ママ友は必要ない?ママ友がいない主婦の特徴や友達を作る5つの方法

家庭問題

子供が保育園・幼稚園へと入園してもママ友ができなくて焦ったり、孤独を感じたりしているお母さんもいると思います。

必要ないと切り替えればいいけれど、子供へ影響があるのではないかと心配するお母さんもいるのではないでしょうか。

ママ友が欲しいけど出来ない主婦3パターン

ママ友ができず焦ってしまうお母さんもいらっしゃるとは思います。
欲しいけど出来ないパターンがあるとすればどのようなパターンなお母さんになるのでしょうか。

自己主張ができない

元々内向的で集団の中で自発的に話すことが苦手な性格の方は、実は表情が暗かったり、人と目を合わせる事が苦手でついうつむき加減になりがちです。

世の中の事情にも疎いため、当たり障りのない話ばかりで会話が続かなくママ友を作るまでに至らないのではないでしょうか。

しかしただ単純にプライドが高く、自分の考えている事にあれこれ言われたくなく、自己主張をあえてしないケースもあるので黙っているから苦手とは限らないようです。

自己主張が強い

話すことは得意だとしても、避けられるケースもあります。

話すことと言えば、うわさ話や悪口が多く下手に付き合い始めるといない場所で何を言われるか分からず避けられるケースもあります。

他にも、口を開けば自慢話になり人が話していても最後は自慢で終わるタイプや、TPOを意識しないファッションや発言が多く自分の話ばかりで周囲をイライラとさせてしまうかウンザリさせている事に気づかない人が多くいつの間にかママ友を作るまでに至らないのではないでしょうか。

空間的ギャップ世代間ギャップ|40代の高齢出産等

高齢出産になってしまう30代後半から40代にかけては、コミュニケーション能力には全く問題がなくても、年齢差からくる世代間ギャップのせいでママ友が出来ないケースもありますし、子供が学区外の場所に通っているため、近所に気軽に話せるママ友ができにくいという空間的ギャップもあります。

ママ友ゼロだとリスクあり?|ママ友がいないデメリット

ママ友がいない場合、どのようなデメリットが考えられるのでしょうか。

悩みがあっても周囲に相談できない

子育て中の辛さは特に孤独との戦いではないでしょうか。

急な発疹や急な発熱など子供の病気の対応や、病院選び、子育ての豆知識など兄弟のいるママ友からの情報などを知らずちょっとしたアドバイスで解決できることも、一人で抱え込むことがあるのではないでしょうか。

子育ての辛さを共感したり話せる人がいないとストレス発散もできず、一人で全てを抱えこんでしまう為、心を病んでしまう方もいらっしゃいます。

いざとなったときに子供を預かってくれる人もおらず、結果的に子供に対し怒りを発散し、児童虐待へ走る人も出てきます。

保育園・幼稚園・小学校の細かい情報が手に入らない

幼稚園、小学校などは生活に関する暗黙ルールが存在していて、ママ友同士の情報交換によって伝えられるケースは多いです。

例えば、地域や幼稚園の行事など、ざっくりとした情報が入ってきてはいても、ママ友や先輩ママからの細かな情報は入りにくく行事近くになって慌てる事も多いのではないでしょうか。
他にも、地域で人気のお店や情報、習い事や学校についてのネットではない口コミ情報も手に入りにくいです。

子供に影響する

親同士が仲良くないと、子供同士の遊びに誘われにくいケース(誕生日会など)などがあります。

いい印象を持っていない親は「あの子とはあまり遊んだりしない方がいい」と避けられる場合もあり、好き嫌いは子供にも影響しかねませんし、親同士が揉めたりでもしようものなら、子供同士で「Aちゃんのママと、Bちゃんのママ喧嘩してんだって」と言うことも出てくるかもしれません。

友達のいない主婦は、どこで気の合うママ友をつくればいいのか?

待っていてもママ友はできません。どこで作るか、作った方がいいのか、自分で行動する事が大切なのではないでしょうか。

ではどのようなところで機会を作ればいいのか考えてみましょう。

子育てサークル・イベントに参加する

子育てサロンや育児サークル、ママさん向けのセミナーなど参加できるものはたくさんあります。

一度参加してみて、隣の人と話してみてはいかがでしょう。

苦手な人がメンバーにいて合わないと思ったら無理して続ける必要はなく違うサークルや集まりを探してみてはいかがでしょうか。

参加するだけでも情報交換がしやすくなり、育児書などを必要としなくなるケースも多いです。

思い切って役員などを引き受ける

幼稚園や小学校の役員になると、強制的に色々な人と連絡を取る必要が出てきます。

母親達と顔を会せる機会が増え、自然とママ同士仲良くなれる事もあるのではないでしょうか。

特に専業主婦ならば一日に一回は外出する

公園にお子さんと遊びに行けば、同じ年頃の子供がいるので自然と顔をあわせるようになります。

挨拶のついでに「お子さんおいくつですか?うちの子と同じくらいの年齢ですよね?」などと話しかけてみるのも一つの手段です。

地域で開催するイベント(お祭りなど)に参加するのもありですね。

SNSを活用する

顔を会せる必要がなく心理的ハードルが低くなるSNSを活用してみてはいかがでしょうか。

SNS等で同じぐらいの年齢の子供の事を書いている人をみたり、「ママ友募集」の人と仲良くなってみるのもいいのではないでしょうか。

個人情報を記載しすぎるのはNGですが子どもの年齢や性別などから同じような悩みを持つ母親など色々な人と繋がる事ができれば、情報交換やネットの利点でもある緊急の相談の返答も早く帰ってくる事があります。

あくまでも同じ位の年齢の子供を持つ親として情報収集の場にはもってこいなのではないでしょうか。

ママ友とうまく付き合っていく5つの対処法

話しかける事ができたり、連絡先を交換できたりと一歩進めたら次はどのような距離感で付き合っていけばいいか考えてみましょう

褒める

特に子育て中は気分が落ち込むことも多く、自分が褒められて嬉しい事を同じように褒める事で心地いい空気を作れるのではないでしょうか。

上手にお礼が言えるお子さんだったとすれば「○○ちゃんは上手にお礼が言えるね、○○さんの育て方が上手だからお子さんも真似して言えるようになるのね」と子供を通じて母親を褒める事で気持ちよく話ができるのではないでしょうか。

気遣い・気配り

相手を気遣い思いやる事で、自分の大変さを覚えていてくれた、と印象が良くなります。

「先週風邪引いていたみたいだけど大丈夫?」と一言声をかけるだけでもまた変わりますし、必要以上に込み入った話をせずとも軽く気遣いや思いやりを持って話をしてみましょう。

いきなり踏み込んだ話はしない

人はそれぞれ考え方や捉え方などが違います

こだわりや子育てのやり方などにはもちろん口を出さない事が重要です。
他にも夫婦関係や仕事、年収などプライベートな話もなるべくしないようにしましょう。

もちろん仲の良い友人ができれば話はすると思いますがそれまでは不用意に話したり聞こうとしないようにしましょう。

話すより聞く

子育て中は愚痴も不安も多くなりがちです。自分の話を聞いてくれる人がいると心が軽くなりますね。自分の話を聞いてもらったら相手の不安や愚痴なども聞く事も大切です。

聞いた話に意見するのではなく、あくまでも聞き役に徹してみてはいかがでしょう。

悪口を言わない

これはママ友だけではなく常に言える事ですが、他のママの悪口を言うと「自分の事も他所ではよく思っていないのかも・・・」と避けられてしまいます。

逆に誰かが別のママ友の悪口を言っていても簡単に同調をするような発言はやめましょう

まとめ

ママ友を作りたいと奮闘する方もいれば、ママ友は必要ないとあえてぼっちを選択するかたもいます。

ママ友は一朝一夕でできるものではありません。

子供を通じてママ友になるので、いい距離感を保ちながら、少しずつトライしてみて、子供が成長しても長く仲良くできるママ友を見つけていくのもいいかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました