産後、旦那にイライラ!!嫌いになる理由とその対処法

家庭問題

子供を産み自宅で過ごすうちに、今までは気にならなかった旦那の事が些細な事でイライラしてしまったり、ムカついたりしてしまい、いつの間にか夫婦関係の悪化につながる事ありませんか?

つい増えてしまう夫婦喧嘩などでストレスを抱えている夫婦もいると思います。

なぜ産後、夫婦仲が最悪になるか|産後クライシス

産後クライシスとは出産後に夫婦仲が悪化する現象を言います。では、なぜ産後に夫婦仲が悪くなってしまうのか原因はどのような事が考えられるのかいくつか考えてみましょう。

家事・育児に協力してくれない

妻は出産後、育児に集中するため生活リズムが一変します。ですが夫はいつもの通りに出勤し仕事へと向かい、終わったら帰宅します、ある程度の変化は起こるとは思いますが生活リズムが一変するとまでは言えずほぼ変わらない生活リズムのままだと考えられます。

夫に親としての自覚が芽生えるのが妻とちがい遅くなる傾向があり、協力してくれず、協力してくれたとしても、おむつ替えの手際が悪いと、自分と同じではないと妻の頭の中で分かっていてもついイライラしてしまうのではないか。

出産後、妻は生活リズムの変化から大きく変わるのが睡眠です。3時間おきの授乳や夜泣きなどからくる睡眠不足のまま、手際の悪い夫の行動につい口をだしたり、頼んだ事をすぐにしてくれないなどの小さなイライラが積もり喧嘩が増え夫婦仲への悪化へとつながるのではないでしょうか。

体調不良

お産は個人ごとに大きく違い、出産後に妻はホルモンが大幅に乱れる場合があります。

授乳の為ホルモン値が下がるので更年期のような症状が出る事もあり、そんな状態のまま、子供の夜泣きなどで睡眠不足が重なったりすると疲れが取れないままの状態になります。

ガルガル期や情緒不安定などにもなりやすい為、それらが相まってイライラしてしまい夫婦仲の悪化へと繋がりやすいのではないでしょうか。

息抜き不足

自宅で独りで赤ちゃんのお世話をする為、一人になる時間がありません

トイレに行くにも、ご飯を用意する時間も赤ちゃんが寝てる隙に・・・と傍を離れるとセンサーが付いているかの如く泣き始め、気付くと自由なホッと一息つける時間すらなく、ストレスを発散する事なんてできそうにない。

しかし、子供を置いて出かけたり、夫に全て任せて出るにはとてもお願いできそうにないしまだ不安だと思うとストレスだけが溜まってしまうことが多いのかもしれません。

感覚が合わない

妻は育児に疲れ切っているのに夫は「かわいいかわいい」とそれまでの大変さも知らず可愛がるだけで、子供を叱っても「ママ怖いねー」と甘やかしてしまう。

どこかで育児は母親がするもので夫は手出しをしない、と会話の中からも見え隠れしています。

夜に夫が帰宅し、手洗いやうがいなどをせずに赤ちゃんを触ろうとし「手を洗って、そのまま触らないで」と何度も言うが不衛生な手で触らないなど赤ちゃんへの気遣いが足りずイライラしてしまう。

後は、赤ちゃんは純粋で綺麗というイメージがある為、夫が汚くみえてしまう

自分はまだ育児モードなのに、夫は女性として見られるのにとても抵抗を覚えてしまう。

など感覚が合わない事もあるのではないでしょうか。

ムカつく!うざい!産後の夫婦喧嘩の克服方法

分かってはいるけれど、どうしてもイライラしてしまう場合があると思います。では、どうやって対処すればいいのでしょうか。

言葉にする

夫はどうしても妻より育児の経験値が足りなかったり、低くなったりしやすいので、言われないと分からない、できない事も多いです。

どんなことをしてほしいのか具体的に指示をしましょう。

例えば「赤ちゃんを見といて」と頼むと本当に見るだけしかしない夫もいます。

ですので「赤ちゃんから目を離さずお世話をし、危険なものを触ろうとしたら止めたり、何でも口に入れようとするのを止め、泣いたら抱っこして様子を見て、オムツを交換して」と具体的な指示をするのです。

どうしてほしいのか、妻からすると当たり前な事も夫は想像できない事なので具体的に指示する事で夫も分かりやすいのではないでしょうか。

自分が辛い事も口にだして訴えてみると口に出すことで満足できることもあれば、具体的に対応を夫が提案してくれる場合もあります。最初から無理だからと諦めず口に出してみる事も大切です。

頼み方もただ一方的に話すのではなく言葉に気をつけて話す事も必要です。

冷たく「少し考えれば分かるだろう」と自分に言われるとイラッとしませんか?

イライラしているからいつも怒りながら棘のある言い方で言うのではなく、柔らかい言い方や頼み方をするように気を付けましょう。

息抜きする

両親に頼める場合は、両親に子供を思い切って預けてみるのはいかがでしょうか。

とにかく一人になれる時間を1時間でも作るようにしてみましょう。

美容室で髪を切ったり、ランチを一人で食べたり、友人に愚痴を聞いてもらったり、少しでもリフレッシュできる時間を作るのも大切です。

睡眠時間が細切れになってしまう事も食事などつい後回しにしてしまう事もあると思いますが、少しでも寝れる時間自己管理をしっかり行い体調に気を付けることで時間も計画的に作れるのではないでしょうか。

他人と比べない

周りの夫と自分の夫を比べない様にしましょう。

少しでも手伝ってくれようとしている事を無視せず、実際に手伝ってくれた事に対しても、手伝ってもらっている方だとポジティブに考える事も大切です。

後は、テレビで見かける「イクメン」が日常的に当たり前な事だと思わないようにしましょう。

自分も他のお母さんと比べて優越をつけるのではなく、自分のペースで行うように夫も二人のペースで進むことが大切なのではないでしょうか。

外部サポートを受ける

カウンセリングを受ける事で言えない話もできてスッキリする事もあるでしょうし、ベビーシッターや育児サポートやファミリーサポートセンターのような行政のサービスなども利用する事で少しでも負担が減るようにしてみるのはいかがでしょうか。

全て自分独りで抱え込む必要はないのです、利用できるサービスがあるなら利用してみましょう

時間が経つのを待つ

怒りが連鎖し怒り続ける事はありますが一度の怒りの時間と言うのは持続できません。夫に無性にイラつくのは時間の経過で治る事が多いのです。

最初は初めての育児で知らない間に少しずつストレスが溜まっていると思います。

また、赤ちゃんを守らなければならないという母性本能が関係している事もあるようですが、子供が大きくなると夫にも公園に連れて行ったり、コンビニやスーパーへの買い物を子供と夫が二人で出かけたり、と夫でも出来る事が増えるので自分独りの時間や一人で進めたい家事を行う時間が取れイライラする事も減ってくるのではないでしょうか。

旦那が気を付けたいこと

夫側からしても気を付けておきたい事があるはずです。

話し合う

家事と育児の分担を妻と話し合いましょう、その時は出産前に決めておく方がいいです。

周りの旦那さんや奥さんから話を聞けると盲点な事に気づけるかもしれません。

産後は妻が不安定になりやすいという知識や妻がしてほしいサポートを共有しておきましょう。

事前に知っておくだけで、普段しないところでイライラされても心づもりができている分対処できるのではないでしょうか。

育児に積極的に協力する

育児休暇などを利用し育児に参加するのはどうでしょうか。

産後3か月が一番育児が大変だと言われています。後になっても「あの時(産後3ヶ月)」に言われた事やされた事は妻は忘れることはありません。

その大変な時期を夫が率先して手伝えるかどうかで今後の夫婦の在り方も変わりやすくなるのではないでしょうか。

妻の言うことに耳を傾ける

妻の愚痴をただ聞いてあげるだけで妻のストレスは減るのです。妻も解決できるなら行動にうつしているかもしれません、ですが出来ないから言いたいだけなのかもしれません。

解決策として思いつくことは有るかもしれませんがそこをグッと我慢して聞き役に徹してみるのはいかがでしょうか。

妻がイライラしていても受け止め、妻が口出ししてくる事は夫にとっては違うかもしれませんが一度、その事に気を付けてみる事でまた違った方向から解決に向かう事もあるかもしれません。

自分優先にしない

飲み会や遊びを控えてみてはいかがでしょう。

夜泣きの対応から夜中の授乳、おむつ替えから沐浴まで、妻がやっている事を一度は全て経験してみましょう。

凄いな、大変だな、俺には出来ないな。ではなく、妻はそれを産んだ瞬間から出来ないながらもやるしかないのです。

その事を念頭き、難しいかもしれませんが一緒に経験していき、妻も頑張っているからと、遊びや飲み会をある程度我慢する事で、親としてもお互いへの思いやりも出来るのではないでしょうか。

まとめ

産後に旦那に対しイライラしてしまう事は誰にでもあります

多くの女性がその対応に不満を持ち続け離婚へとつながる可能性はあるかもしれません、ですが、時間の経過でよくなる事も多く、違う良い一面を見る事も多いので、すぐに離婚へと考えるのはやめて、一度深呼吸しておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました